卵から孵ってあんなにいっぱいいたおばけえび達ですが、今は3匹しかいません。悲しい。
しかもあまり元気がなさそう。
上手く写せなかったけど、この2匹の他にもう1匹いる。
7日目くらいから水槽の下に白や緑のカスみたいなものが目立つようになってきて、12日目なって突然、泳いでいるおばけえびが数えるくらいしかいなくなっていた。
底に溜まってるカスみたいなのをよく見るとおばけえび。元気なおばけえびは白っぽいうんちを出すのだけど、底でピクピクしているおばけえび達は緑色のうんこ?みたいなものに絡まってる感じで沈んでいた。最初はエサ(緑色)を食べてるのかと思っていたけど違っていたらしい。
そこで、水が濁っているのが原因かなと考えて、泳いでいるおばけえび5匹をスプーンですくって別の容器に移し、新たに海の水を作り一晩置いて、次の日に新しい海の水に入れ替えた水槽に戻してやった。この段階で別容器の2匹は既に動かなくなっていた。残る3匹のうち、普通に泳いでいたおばけえび2匹は元気に泳ぎ出し、緑色のものに絡まってピクピクしていた1匹も復活して普通に泳ぐようになった。
それから数日経った今は3匹とも底にいることが多くなってしまったけど。
水質管理大事。あと、水槽で海の水を作ったら壁面に細かい気泡がたくさん付着しているので、卵やおばけえびを入れる前に割り箸等で気泡を取り除いておくと観察しやすい。
それと、30℃以上になると死ぬことがあるらしい。ちゃんと直射日光に当たらないところに水槽を置いていたけど、昼間出掛けている時にエアコンを切っていたことがあった。その時の室温や水温を測っていたわけではないので確かではないが、思い当たるのはこれくらい。
現在生存している3匹、オスかメスかがよくわからないけど、繁殖するといいな。
今後も見守っていこうと思います。