Netflix始めました

先月始めて、30日間の無料体験が終わりました。

今まではYouTubeのスマホアプリで子供用に登録しているチャンネルからその都度時間を決めて30分程度の再生リストを作ってChromecast経由でテレビで再生したり、Fire TV Stickでprimeビデオを流したりしていたのですが、この春に下の子が小学生になってから動画の時間がほとんど取れなくなってしまいました。

下の子も新生活に慣れてきたようだし、この機会に以前から利用したいと思っていたNetflixを始めてみることに。

ということで、1ヶ月使ってみての感想など。

先月はほとんど下の子がPJ Masksを見ていました。そんなに時間は取れないのでシーズン1を2周したくらいだったけど、久し振りに結構見ていたと思う。普段は毎週録画したドラえもんを見ていることが多く、なんども同じのを繰り返し見ているので、この時間を少し減らしてNetflixの時間に充てた感じ。他にも子供向けのアニメを試しに見てみたけどやっぱり今はPJ Masksがいいらしい。


先週くらいからようやく上の子も見れるようになって、上の子はCarmen Sandiegoが面白いみたいです。上の子が見たい動画は下の子が嫌がるのでなかなか時間が取れない。何話か見ているうちに一緒に見るようになるんだけど。

目的は動画を楽しみながら自然に英語に親しむことなので、単語や表現など聞き取り的に難しいところがあっても、本人が楽しければOKかなと。

ということで、このまま継続することにしました。私も子供が寝ている時に自分が見たい作品を観ています。

良い点

  • Chromecastに対応している。スマホアプリからキャスト出来て便利。Fire TV Stickにも対応していますが、家ではまだ子供達が勝手に見ると困るのでそちらからは利用していません。
  • プロフィール管理ができる。家では自分用と子供達用の2つのプロフィールを作成しています。それぞれで見たい動画をマイリスト登録できる。子供用の動画を見る時はKids用に年齢制限されたページが表示されるので安心。
  • 音声と字幕の言語はそれぞれ独立して選択できる。作品によって音声や字幕の言語の種類がたくさんある。基本は日英。途中で切り替えもできる。字幕なしにもできる。始めは英語字幕にしていたけど、字幕ありだとつい文字を追ってしまってこれあかんなと思い、最近は英語音声、字幕なしで視聴しています。
  • スタンダードプランで契約中。