さすが人気アプリ!スキマ時間に効率的に英単語の学習ができます。
いまさら紹介するまでもないのですが、一通り終えた後に再度全単語を繰り返し学習する方法をメモしておきます。
mikan TOEIC英単語2500
無料でセンター試験・大学受験用やTOEIC英単語の学習ができる!
センター試験英語500、大学受験英単語2500をやってから、TOEIC英単語2500をやりました。
今は一通り終えて、TOEIC英単語2500を大体月1で周回するようにしています。
総数は2500単語ですが、25ランクに分かれていて、1ランクにつき100単語あります。
なので、学習の設定で1回で学習する単語数を100単語にしておくと1ランクを1度で終えられます。
テスト結果。
この後、「苦手な単語」を復習します。直後なので大体1度で正解できると思います。100単語のテストと復習が4分以内に終わります。2500単語なら4分を25セットで100分で確認できる!
今回で3周目なのですが、まだしっかり覚えていない単語があるので、これからも定期的に学習していきたいです。
mikan TOEIC 上級編(有料)
無料のmikanがよかったので、TOEIC上級編もやってみることにしました。
無料のmikanとは別アプリになっています。有料ですが、ファミリーライブラリ対応で家族も使えていいですね。
単語数はそれぞれ、700点レベルは400単語(40単語×10ランク)、800点レベルは300単語(60単語×5ランク)、900点レベルは300単語(60単語×5ランク)の全1000単語が学べます。
対応書籍はこちらのようです。
全単語を「完璧に覚えた単語」に入れるまで一通り終えました。1周目終わり。
学習する単語数を100単語にしてあります。
2周目は同様に「ランダム」のところから開始します。
テスト結果。
上級編はまだまだ習熟度が低いので、正解率も低く、60単語で3分強掛かってしまいました。この後「苦手な単語」を0にして、次のランクに進んで、最終的に全単語が「完璧に覚えた単語」に入るまでやります。
「完璧に覚えた単語」に入ったはずの単語もしばらくやらないと忘れてしまいました。しばらく周回して覚えていこうと思います。
mikan 出る順パス単(有料)
英検用。
こちらも無料のmikanとは別の単体の有料アプリで、ファミリーライブラリ対応です。準1級と1級を買ってみました。子供用には私のアカウントで3級、準2級、2級を購入しました。ファミリーライブラリーの設定をしておけば家族がそれぞれの端末で使えます。
旺文社の出る順パス単ですね。
一応1周しました。
1ランク辺りの単語数が100以上あるので、学習する単語数の上限が100のため、今までと同じ方法では全単語を一通り確認できません。
なので、右上にある右から2番目のマークから単語リストの画面を開いて、メニューから「すべてのチェックを外す」を選びます。
すると、このランクの単語が全て「苦手な単語」に入るので、「ランダム」ではなく「苦手な単語」から開始することで、また一通り単語を確認することができます。あとは同様に「苦手な単語」を潰して、全単語を「完璧に覚えた単語」にするまでやる!これを周回して単語の定着を図ります。
mikan個人的総評
私は4択テストしかやっていませんが、カードめくりという学習機能もついています。
以下、簡単にmikanの長所・短所など。
長所
- 無料で始められる
- テストは4択形式でサクサク進められる
- スキマ時間にできる
短所
- 英単語1つに対して和訳1単語
- 例文やフレーズが付いていない
まとめ
個人的には、英単語1つにつき日本語訳が1つというのはそのシンプルさ故にいい面もあると思います。とりあえず1対1で覚えて、他の意味は英語長文等の他の教材で補完していくという学習に繋がるので。スキマ時間にスマホでサクサク英単語の確認ができるのがいいですね。
学生の頃は単語帳が苦手で市販の物も使いこなせず、自作もしたことがなかったのですが、mikanなら手軽に単語学習ができて本当に嬉しい!アプリだから音も出るし便利ですね。
高校時代は速読英単語の英文と和訳文を読みながら単語学習をしていました。mikanで速読英単語必修編も無料で出ているので、単語の確認に使えると思います。当時こんなアプリあればよかったなー。
単語をまだ覚えてないうちは4択なのでまぐれや消去法で正解したりしますが、何度も繰り返すうちに明らかに違う意味は除外できるようになり、さらに進むと正確に1対1で覚えて4択がなくても意味が思い浮かぶようになると思います。
ちゃんと覚えるまで続けていきたい!