FaceRig+Live2Dで自作キャラを動かしたい【1】

FaceRigとLive2Dで自キャラを動かしてみたい。

まずは参考としてLive2D公式ページのテンプレートモデルをDL。

Live2D
クリスタでテンプレートと同じレイヤー構造で描いたPSDファイルをLive2Dで開く。
テンプレート機能で自動で関連付けをして手直し。

この辺りを参考に目パチや口の開閉、斜めの顔を作成。
#03 テンプレートモデルを当てはめよう – Live2D Cubism 2 マニュアル
テンプレ機能で簡単モデリング | Live2D Manuals & Tutorials
3.表情を付けよう | Live2D Manuals & Tutorials

Live2Dランダムポーズ
ちょっとずつ修正してランダムポーズでこうなるようになった。
始めは目玉がまぶたからはみ出してたりしてて、その時と比べると随分良くなったんだけど、なんかまだ顔を上下に振ったときの輪郭とかおかしいので修正する予定。

先週から始めてやっとここまでという感じ。のんびりやっていきます。

ワンコインだったし、こちらのkindle本も買ってみた。

Live2Dはフリー版を使用。FaceRigは去年バンドルでPro版を入手。FaceRig Live2D Moduleもセール時に購入。
今steamサマーセール中で安くなっている模様。

Live2D
スポンサーリンク
ばなうま