とうとう下の子も来月から小学生。
今回下の子用に購入したPCについて
2年半前に上の子用に買ったのと同じDellのInspiron 11 3000シリーズにしました。
価格とサイズ重視。子供が容易に持ち運びできるように小型のものにしています。
高精細なら尚良なんですが、価格が倍くらいになってしまうので、うちはこれで十分かなと。
用途
オンライン英会話。あとは軽めのゲームができればいいかなーくらい。2Dゲーや軽いボクセルゲーなら動く感じで。
スペック
CPU: AMD A9-9420e (Radeon™ R5)
OS: Windows 10 Home
メモリ容量: 4GB
ストレージ容量: 128GB eMMC
ディスプレイ: 11.6インチ HD(1366×768) アンチグレア
外部入力: オーディオジャック×1、USB 2.0 ×1、HDMI ×1、USB 3.1 ×1、microSDカードリーダー
Dell直販でクーポン使用で33kくらい。
使用感など
Microsoftアカウントは子供名義のものを使用。子供のアカウントは親の方でファミリーアカウントとして登録して管理。使用時間やストアでのゲームの購入を制限したりできる。
下の子には、上の子にPCを買った際に欲しがったため、私が昔使っていたwin7ノートを年少の頃から使わせていました。といっても、ちょこっとゲームやるくらいで、自分で起動とシャットダウンはできる程度。
試しに下の子とスカイプをやってみたのですが特に問題なく通話できたし、ゲームも普通にできた。下の子用に入れてあるTerraria、Don’t Starve、UNDERTALE辺りの要求スペック高くないのならストレスなく遊べる。Minecraftはグラフィックの設定を最小限に抑えると一応遊べる感じ。
あとマウスは付いてないので別途無線マウスを購入しました。
追記:英会話に使ってみての感想を書きました。

上の子が使っているPCについて
これなんですが、流石に今は中古しかないっぽいし、買うなら現行モデルですかね。
上の子の時はSSD 128GBだったんですが、今この価格帯のノートPCの主流はeMMCみたいですね。特に気にしないのでいいかなと。
購入から2年半。週5-6回の25分のオンライン英会話とたまにゲームをやるくらいしか起動していないのですが、まだ特に不具合等はなく。まだ数年は使えそう。
子供用のペンタブとクリスタも入れてあるので、お絵かきもたまにしてるっぽいです。レイヤーたっぷり印刷用の大きいイラストだとどうなのかは試してないのでわかりませんが、サイズ的にweb用イラスト程度ならうちの子供には十分だと思います。(画面狭そうだけど。子供には内緒。)
プログラミングもやろうとしてた時期があったんですが、そういえば最近やってないですね。

ブログでは記録してなかったのですが、この後は、去年の夏休みにPythonの本を見ながら2章が終わったところでやめたっぽいです。
絵が可愛いのですごくやりたがったのですが、まだ早かったみたいです。私も一緒にやるつもり無かったし。すまんな。こういうのって時期が来ればスッと自分で進められるようになると思うので、その時まだ興味あればやればいいんじゃないかなと。
その他
自分のPCは子供に触らせたくないし、タブレットの共有も自分は無理。
あと、子供用といっても、親の端末を貸してあげてるという体で使わせています。充電や片付けなど子供ができることは自分でさせていますが。
ちなみに子供用のタブレット端末は、現在上の子は3台目、下の子は2台目を使っています。nexus7は2年半は使えてかなりコスパよかったですね。あとはASUSとかHUAWEIの格安のを2年くらいで買い換える感じで。
うちは低学年の子が家の中でも持ち運びやすいように11.6インチのものにしましたが、使いやすさでは15.6インチのフルHDくらいが無難ですかね。
価格やスペック的に子供用によさそうなのがこれ。高学年だったらこの辺買ってたかな。
HPの255 G6、250 G7はかなりコスパいいと思う。