
この時買ったPCです。
結論から言うと、オンライン英会話用としては失敗したかな、と。
skypeとyoutubeの同時起動で遅延が発生する。CPU使用率が100%になって激重に。
2年半前に上の子用に買った同3000シリーズのDell Inspiron 11 3162だと全然大丈夫だったのに…。
3162はskypeでビデオ通話しながらチャットボックスに送られてきたURLからchromeに飛んでyoutube動画の再生が普通にできます。
Inspiron 11 3162:CPU Pentium N3700、ストレージ 128GB SSD
Inspiron 11 3180:CPU AMD A9-9420e、ストレージ 128GB eMMC
低価格PCだし性能は正直どっちも大して変わらんと思っていたのですが、違いは少なからずあるようです。
パフォーマンスの設定とかスタートアップとか確認してみたり、chromeのflagsでyoutubeが軽くなるらしい設定してみて多少改善したとは思うんだけど。うーん。
skypeのチャットボックスに送られてきた画像の表示も遅いです。逆に画像の送信は送るまで時間がかるけど送信さえしてしまえば、相手の方(私のPC側)に表示されるのは早い。やはり単純にPCのパワー不足ですね。子供用だしと予算ケチった私のせいです。仕方ない。
まとめると、youtubeを再生するだけなら問題ないし、軽いゲームをやるだけなら全然大丈夫。PCの起動も早い。
でも、2つ同時起動すると途端にCPU使用率100%になって遅延が発生するという感じ。
買い直すつもりはないので、解決策として、子供用のタブレット端末を併用することにしました。
まずPCでDMM英会話のレッスンページを開いておく。PCでskype通話開始。次にタブレットのskypeにもログインしてチャットボックスを表示させておく。レッスン中のyoutubeの再生もタブレットで。レッスンが終わったらタブレットのskypeはサインアウトしておく(PCの方で着信が来ないことがあるので)。
今の所これで大丈夫そう。
なんかタブレットだけでいいような気もするんだけど。まだ小さいから持って遊んでしまうだろうしなぁ。カメラで家の中とか映されたら困るし。タブレットのみは緊急用ですかね。
上の子はもう英会話のレッスンでyoutubeやチャットボックスでの画像の受信は滅多にないらしいので、小さい子向けのレッスン(Let’s Go)の間だけだと思われます。上の子によると、youtubeや画像は画面共有で見せてくれる先生もいるそうです。
あ、でも、いずれDMM英会話でskype使わなくなるっぽいので、ブラウザだけで完結できるならこのPCでも普通にレッスンできるようになるかも。ちなみにSkype for WebはそもそもこのPCだと画質が荒かったり遅かったりで駄目でした。
ということで、オンライン英会話用としてあえてこの機種を選ぶ必要はないんじゃないかという話でした。
追記:タブレット端末の併用はめんどうだったので、結局こうなりました。

これなら8年前に使ってたドスパラのQF540の方がマシなんじゃないかとと思って久々に出して電源入れてみたけど、バッテリー逝ってたわ…。捨てるのめんどくさいっすね。子供生まれてからノートPCに切り替えてきたけど、ようやく作業場も確保できるようになったし次はデスクトップにしたいなぁ。今使ってるノートは1年半前に買ったものでまだ使えてるから先の話だけど。