上の子の家庭学習ワークとして『中1・中2英語(これでだいじょうぶ!シリーズ)』5冊が終わったので、次に『語順がひらめく!中1英語並べかえ問題: 基本英文を完全マスター』をやることに。


↑過去記事
『中1・中2英語(これでだいじょうぶ!シリーズ)』は5冊編成でシンプルにまとめてあって結構良かったのだけど、中3の学習範囲がカバーできず。『語順がひらめく!シリーズ』は中1・中2・中3の3冊構成で基本的な中学英語文法を学習できていいかなと。
先月から始めて、中1は終わって、現在中2をやっています。
『これでだいじょうぶ!シリーズ』と違って和訳・英訳がなく並び替え問題だけ。先にこの『語順がひらめく!シリーズ』からやればよかったかもなあ。
上の子はまだ学校の国語で主語とか述語をようやく習ったレベルなので、まだ和訳がちゃんとできない。英文のおおよその意味はわかってるんだけど、日本語でうまく文を構成できてないことがたまにあるんだよなあ。でも英語以外の学習はまだ学校の授業や宿題だけでいいと思っているので、今はこれでいいかなと。学校や読書、日常生活で自然と身についてくるだろうし。
ということで、和訳・英訳はしばらくやらないと思う。
でも和訳の訓練もやってよかったとは思う。ほぼ国語の勉強だった。
その点、この『語順がひらめく!シリーズ』はタイトル通り並び替えに特化していて、低学年の子でもスラスラ出来ていいと思う。たまに間違えるけど大体合ってる。調子がいい時は15分くらいで見開き4枚(下の子もいずれ使う予定なのでコピーして使ってます)くらいサッサとやるけど、回答が雑。まず字が汚ねえ。しかも問題ちゃんと読んでなかったりするんだろうな。文に合わせて1語書き換えて並び替えるってことろとか読み落としてたり。学校だとしっかりしてるらしいんだけど、家では普段の様子からしてまだこんなもんだろう。ただやる気はあるらしく、これは割りと毎日自分から進んでやるようになったからいいかなと。
巻末には語順カードという例文とその並び替えが確認できるカードがついていました。
それと、ようやくFlash KidsのSpelling Skills: Grade 1も終わって、今Language Arts, Grade 1をやっています。
まずは易しいワークで中学文法を一通りやっておいた方がいいと思うので、先に『語順がひらめく!シリーズ』を終わらせてしまおうかと。