Fusion360操作ガイド[スーパーアドバンス編]をやり終えました

休日は時間が取れないので、平日に大体毎日1~2時間やっていました。先週は他のことをやっていて、時間が取れず予定より遅くなってしまったけどなんとか終了。

Fusion360のアップデートに伴う仕様変更でシミュレーションの解説が本のままだと上手くいかないところがあるらしいとかで、その部分はスリプリブックのサイトにある改訂版pdfを参照してやった。
干渉が発生していると解析できないから多少モデルを修正する必要があったり、構造荷重で方向タイプをベクトルに指定してからターゲット設定をONにするとかそんな感じ。

Fusion360操作ガイドスーパーアドバンス編
ジョイントやシミュレーションの学習、3Dモデルから2D図面を作ったり、アニメーションを作ったり。メッシュデータやサーフェスを利用したモデリングなど。

3冊やってきたけど、どれも手順と共に画像があって分かりやすくてよかった。本の通りにやってる時はできるんだけど、自分で何か作ろうという時には具体的にどのツールを使うかとか大抵忘れてしまっていることが多いので、手元にあると安心。

ということで、一応一通り終わったし、なんか作ってみようと思って自分で作ってみた。
HMX-12
今年で20週年ですと。早。はわわ。

ゲーム版とアニメ版と混ざった感じというか、図面ないとだめだ。寸法わからん。

自分で設計して作るのって大変なんだろうな、と。三面図とかをもとに何か作るとかそういう練習したい。

Fusion360
スポンサーリンク
ばなうま