前回のマスク2は横からフィルターを入れるものでしたが、今回のマスク3は形はそのままでポケット口を上に変えたものになります。
フィルター入れ上からバージョンの作り方メモ
型紙は同じ。必要な布のサイズはマスク2とほぼ同じ(裏布の縦は0.5cm短いものにする)。作業工程もほぼ同じ。

布マスクの作り方メモ2(ノーズワイヤー・フィルターポケット付き)直線裁ち・ほぼ直線縫い
舟形マスクに合わせて型紙をとった立体マスクの作り方メモ 個人的に舟型マスクの形が好きで装着感もいいので、これを基に立体マスクの型紙を作って結構縫った。忘れないようにメモ。 縫い代は0.8cm。 広げたときの上辺下辺が共にバ...
1.型紙を写す
表布と裏布を重ねてカット。上辺を合わせてカットした後に、裏布を0.5cm下げて下辺を合わせてカット。
表布・裏布それぞれに中心のV字の出来上がり線を引く。
2.縫う
表布を中表に縦に折って出来上がり線を縫い、0.6cmくらい残してカットして端ロック。裏布も同様。
表布の上辺を端ロックして1cm折って、端から0.2cmで縫う。裏布も同様に。さらに表布は端から0.8cmくらいで中心を10cm縫う(ノーズワイヤー入れ)。
表布と裏布を中表に合わせて、下辺の端から縫い代0.8cmで縫う。端ロック。
表に返してアイロンを掛けて、フリクションでつけた印を消しておく。下部中心を端から0.2cmで2cmほど縫う。
ゴム通し部分。1cmで三つ折り縫い。
完成。(右)
正面から。
ノーズワイヤー入れとフィルターポケット。
上から入れるタイプの方がポケット口が大きく開くため、横から入れるタイプよりもフィルターを入れやすいと思う。