舟形マスクに合わせて型紙をとった立体マスクの作り方メモ
個人的に舟型マスクの形が好きで装着感もいいので、これを基に立体マスクの型紙を作って結構縫った。忘れないようにメモ。
縫い代は0.8cm。
広げたときの上辺下辺が共にバイアスになるので優しい感じの装着感になる。こちらはダブルガーゼなど柔らかい布で子供用に作ることが多い。
材料
・男女共用大人サイズ:表布(横22cm×縦17cm)、裏布(横18cm×縦17cm)、マスクゴム25cm、ノーズワイヤー10cm
※小顔女性・小学校高学年用は表布(横20cm×縦15cm)、裏布(横16cm×縦15cm)、小学校低学年・園児用は表布(横18cm×縦13cm)、裏布(横14cm×縦13cm)
1.型紙を写す
フリクションで布の4辺に10ヶ所印をつけておく。中心のV字になるところ2点も印をつける。(ガイド定規っぽいものを作っておくとラク。)
表布と裏布を重ねたままロータリーカッターで裁断。(複数作るときは表布と裏布を分けてまとめて裁断したり適当に。)
表布と裏布それぞれ、中心のV字の出来上がり線を引く。
2.表布、裏布をそれぞれ縫う
裏布を左右それぞれ端ロックしてから1cm折って縫い代0.8cmで縫う。表布を中表に縦に折って出来上がり線を縫い、0.6cmくらい残してカットして端ロック。裏布も同様。
3.表布と裏布を合わせて縫う
先程の縫い代を互い違いに倒して、表布と裏布を中表にして上下それぞれ縫い代0.8cmで縫う。表布と裏布が重なっている部分のみ端ロックしておく。
4.表に返してノーズワイヤーを入れるところを縫う
表に返してアイロンを掛ける。(ついでにフリションで印をつけた所を消しておく。)
このとき、ゴム通し部分の縫い代は徐々に小さくなるように折っておく。(ゴム通し部分の上下布端が割ときれいに隠せる。)※折幅は下の画像参照。
上部中心に端から0.8cmくらいで10cm縫う。5cmガイドを用意しておくとラク。下部中心も端から0.2cmで2cmほど縫っておく。
5.ゴム通しを縫う
1cmで三つ折り縫い。フィルターポケット口を塞がないように合わせる。
完成。
開いて正面から見たところ。真ん中が繋がっているので柄合わせがラク。
ノーズワイヤー入れとフィルターポケット。
アイロンなしで折り目がつけられて便利。薄地などロックミシンをかけてなんか微妙に膨らんだところもこれでコロコロすると平らに落ち着く。