Raz-Plusは上の子(小3)がLに。下の子(年長)はD継続中。
上の子(小3)
オンライン英会話
DMM英会話。大体週6回。テキストは引き続きSide by Side 4をやっています。
Raz-Plus
停滞気味だったのですが、春休みに入ってから「Lに進むために毎日5つ」と目標を立てて読んでいました。一応読んではいるけど単語はちゃんと覚えてないっぽい…というか、大意はなんとなく掴めているけど、詳細までは把握できておらず、読後のクイズで細かいところを間違えるという感じ。これくらいになってくるとちゃんと未知の単語はピックアップして意識的に覚えさせたほうがいいかもしれないな、と思い始めました。英検なら級別に単語帳があるから編集要らずでラクなんだけど、RAZだと自作するしかないか…。アプリでやった方がラクかな。効率的にも。出来れば子供に自分でやらせたい。時間がある時に何かいい方法があるか模索してみます。あと、今まで単語の書き取り練習はさせてなかったのだけど、どうしよう。そこまではさせなくてもいいかな?めんどくさくてやらなさそう。うーん。
3月に読んだ中で面白かったのは『HOW ZEBRAS GOT THEIR STRIPES』『MONGO’S MIGRATION』『NEW PLANET, NEW SCHOOL』らしいです。
動画視聴


primeビデオの『Lost in Oz』を見ました。私と下の子も一緒に。面白かったです。
下の子(年長)
ワーク
3月も『Scholastic Rookie Workbook Grade 1』のReadingをやっていたのですが、知らない単語や分からない表現が増えてきたせいか余り進んでやらなくなってきました。国語でいう読解問題的なパートなのですが、日本語なら普通に答えられる内容なのだけど、英語だと意味がすっと入ってこないらしく…難しいなあ。
3月末から英会話の復習ワークを始めたので、このワークは一旦休止することにしました。
オンライン英会話

4月から小学生になるし、下の子もDMM英会話を始めました。春休みの3月下旬にまずは無料体験をやってみて、4月からスタンダードプランに移行しました。テキストはLet’s Go: Let’s Beginを使っています。
Raz-Plus
1日1つ。Dをやっています。先に進むのが辛そうなので、またB辺りに戻って音読したらいいんじゃないかと思うんですが、本人は先に進みたいと言ってきかない。読んではいるのだけど、クイズの正解率が微妙なので、ちゃんと文意が掴めてないってことだろうと思います。そもそもクイズの問題文の意味が分かってなかったり、というのもあります。本人は読みたいらしいし、気にせず読ませていってもいいのかな。まあ適当にやっていこうかなーと。
動画視聴
英会話を始めることになったしということで、Youtubeにあるこちらのシリーズを流しています。

上の子が英会話を始めた頃にも見せていました。懐かしい。テレビで流していると、上の子もふら~っと来てずっと見てる…。
同チャンネルでは他にもこういう感じの子供向けの動画が増えていたのでそちらも見せていこうと思います。