最近乾燥が気になるのと、今のスキンケアが合っているのか、肌の状態を確認してみたかったのでスキンチェッカーを買ってみました。
無難にAmazon等で高評価になっている物を購入。こういった商品の価格帯を知らなかったのだけど、想像よりかなり手頃な値段でよかった!
先月買ったのだけど、届いてすぐに計測してみたところ、水分22%油分39%のインナードライ(液晶の色は赤で肌の状態は悪い)という判定で軽くショックを受けてしまって、その時の写真は撮る気にならず…。Tゾーンがテカりやすいので脂性肌寄りの混合肌だと思っていたのだけど、意外に乾燥してたようです。
毛穴が目立たなくなってきて、夏からセラミドとプラレンタの使用を止めてたのがよくなかったのかもしれないと思い、スキンケア用品を見直してみました。
付属の肌質チャートによると、
普通肌(水分30~50%脂分20~30%) 脂性肌(水分30~50%脂分35~55%)
乾燥肌(水分10~30%脂分10~25%) インナードライ(水分10~30%脂分30~50%)
の4つに類別されています。やはりここは普通肌を目指したい。
インナードライ乾燥対策後のスキンチェッカーの結果
その後、見直しの甲斐あって、普通肌判定で液晶の色も緑で肌の状態が非常によいマークも出るようになったので記録。
いずれも洗顔後、スキンケアをして3時間経過した肌でのチェック結果です。
頬。普通肌。肌の弾力アイコンもにっこり。
目元。水分量は他と比べて多め。脂分足したほうがいいかも?
額。他のパーツより脂分多め。
全体的にかなり水分量上がってきたようです。
今後は目元にオイルかアイセラムを追加して数値が良くなるか試してみようかな。
乾燥肌対策スキンケア
去年の毛穴対策で使っていたものをベースに。

まつげを長くするケアプロストプラス0.03%(チモロールマイレン酸塩5%入り)は効果はあったのですが、年齢的にまつげはもう気にしなくてもいいかと思い、やめました。
楽天・Amazon・オオサカ堂で買ったもの
ビタミンC誘導体APPS+ビタミンE誘導体TPNa配合の化粧水、ヒト型セラミド、ヒトプラセンタ。
乾燥対策にビタミンE誘導体TPNaも入っているものにしてみました。手にとった感じは水っぽいけど塗ると浸透してしっとりする感じ。
ビタミンE誘導体TPNa入りの化粧水と粉末のビタミンC誘導体APPSが別の状態で発送されて、届いたら自分で混ぜて使うタイプ。冷蔵庫保存。約1ヶ月分。
ローションが入っている容器に粉末を入れて振って混ぜるだけなのでラク。
私が購入したのは「APPSプラスEローションセット」の方で、他に毛穴対策用のグリシルグリシン3%化粧水がセットになった「APPSプラスGローションセット」もあります。
※Amazon定期おトク便で10%offに。
楽天で売っている10mlのが使いやすいですね。
ヒト型セラミド3種(セラミド3、セラミド6-Ⅱ、セラミド1)。あると安心。やっぱりこれ、いいと思います。
ヒトプラセンタ。これもやはり効果あると思います。5本まとめ買いだと単価が安くなってお得。
iHerbで買ったもの
Derma E, 引き締めDMAEトナー、6 fl oz (175 ml)
(朝用セラム)InstaNatural, Vitamin C Serum, Anti-Aging, 1 fl oz (30 ml)
(夜用セラム)InstaNatural, Age-Defying & Skin Clearing Serum, Anti-Aging, 1 fl oz (30 ml)
Derma E, ダーマE, ファーミング 保湿剤, 2 オンス (56 g)
私の使い方
洗顔、DMAEトナーをコットンにつけて拭く、APPSプラスEローション、セラミド原液+ヒトプラセンタジェル+セラム(朝:ビタミンC・夜:レチノール)、DMAEクリームの順番で。
トナー以外は手に取ってぺた塗り。セラム類は何回もつけるの大変なので混ぜて一気塗りにしてます。これでいいのかわからないけど伸びがいいしラクなので。
ということで、スキンチェッカーで肌の水分量・脂分量を数値で可視化してみると意外に乾燥していることに気付けてよかったというお話でした。
家にあると気になった時にいつでもチェックできて便利ですね。